『オーロラのお針子』15首選

/ 2017/12/25 /

ここは海ここは空だと塗りつぶす青という字は青くないけど
ギロチンにかければいいわその代わりおさげを切ったら許さないから
糸電話片手に渋谷ぶらついてこちら思春期はやく死にたい
あちらから見えないうちに朝が来てパイナップルの筏で戻る
オーロラのお針子たちとあんみつを食べる 春はさっくり更ける
曖昧な定規で君を測るとき「嫌いじゃない」が定点となる
てのひらが青くてふっと立ちすくむいつからここは四階なのか
あたらしいことはうれしい畦道を自転車でゆく日々のたしかさ
てのひらの葡萄の種がこの夜を蒼く照らしているルミネ前
それでは。で終わる手紙を眺めつつ月の荒野にガソリンを撒く
わたしたち安全ピンを愛します。月のスーパーマーケットです。
野薔薇って呼ばれてふたりふりかえる白熱灯の地下の廊下で
ねえ息が真っ白なのよ真夜中のバケツリレーの中身は仔猫
そうやって春が来るのかありとあらゆる金色を味方につけて
あなたさえ良ければ冬の図書館でわたしはひとり読点になる

藤本玲未さんの『オーロラのお針子』はご本人があとがきで書いているように、物語がこめられた歌たちが並んでいる。物語の途中の魅力的なところを、さっくり切り取ってお皿に盛ったかのような歌たちだ。
「ギロチンにかければ〜」のような少女型の思考をうかがわせる筆致は高柳蕗子、東直子、飯田有子、北川草子、雪舟えまなどの「かばん」のフェミニズムと物語性の文脈が絡まった一連の作家群に連なるものだと思う。
その上で藤本さんに特徴的なのは、その物語がとても身近なところにあり、「中の人」が行動的である、ということだろう。
月や星、近未来を思わせるオブジェクトなどが登場することもあるけれど、それらは身近な背景、事象と接続していって、うんと遠い世界の、絵空事のような「物語」が展開しているわけではない。「中の人」はなんらかのアクションを起こしがちで、「中の人」は傍観者というより、実際喜んだり傷ついたり立ち尽くしたりする、主人公が歌の中になまで存在している歌、という感じが強く漂う。
さらに「わたしたち安全ピンを愛します。月のスーパーマーケットです。」のように、他言語から直訳した詩のような歌が散見する。センテンスごとの内容に矛盾がなくとも、一行に仕立てられたとき、因果のない連続した詩句は文脈のねじれを感じさせ、それが単に物語というだけでなく、不思議な空間を立ち上がらせている。

その中でとりわけ目に留まったのは、
曖昧な定規で君を測るとき「嫌いじゃない」が定点となる
の一首。恋愛かもしれないが、そうではないかもしれない。好きか嫌いか、判断のスタート地点が「嫌いじゃない」ことは確かだ、という気持ちの保留され方というのは、とても現代的だなあと思った。

語尾の処理について、語りかけ口調(…の、…なの、など)で終わる歌がわりあい多いため、幼い印象がいくらか強く感じられる。
物語は筋書きや登場人物、登場するモノにのみ宿るにあらず、語り口こそが物語を左右する。語尾の処理も含めて、その語り口がよりいっそう研がれていくことを期待したい。

余談です。牧野千穂さんの表紙イラストが作品世界にぴったりで、とても美しい一冊に仕上がっている。牧野千穂さんは蜂飼耳さんとの共著絵本『うきわねこ』などの絵本著作の他に、川上弘美『竜宮』や佐藤多佳子『黄色い目の魚』宮下奈都『羊と鋼の森』など、数多くの挿画を手懸けている気鋭のイラストレーターです。ふわっとしたタッチのパステル画はミヒャエル・ゾーヴァの世界にも通じるような、かわゆさにとどまらないピリッとした魅力のある絵を描くひとりです。私も大好きな画家さんなので、この表紙はたいへんにうらやましいものであります。

Instagram

 
Copyright © 2010 無頼派への道(仮), All rights reserved
Design by DZignine. Powered by Blogger