その後の猫、A・B・C・D・E

/ 2018/02/22 /
昨年の後半、喜怒哀楽書房さんの機関誌「喜怒哀楽」にエッセイ「猫、A・B・C・D・E」を寄稿した。
(リンク先のバックナンバーからPDFをご覧いただけます。2017年の8・10・12月号です)
今日は猫の日ということで、登場猫物たちのその後のことを書いてみる。

猫Aこと飼い猫綸子(りんこ)氏は相変わらず元気である。今年の3月で我が家に迎えて丸9年になる。推定年齢は3〜5歳から12〜14歳になったはずだけど行動原則はほとんど変わっていない。よく食べ、よく眠り、膝に飛び乗ってくる。人気のないリビングでは禁じられたダイニングテーブルの上に乗り、人間が来た途端飛び降りて素知らぬふりをしている。

猫C・Dは秋口に数ヶ月見かけなくなった後(面倒を見ていたTさんから最近来ない、ときいていた)、ひょっこり戻ってきた。Dはもう仔猫の面影はなく、雄猫を見かけると喧嘩をふっかけるようになった。ひところ夜な夜なDのうなり声と喧嘩する物音が聞かれた。それまで一緒に過ごしていた猫にも挑みかかるため、Tさんからも怒られていたようだ。
最近はあまりうなり声を聞かない。相変わらずTさんの後ろを追いかけて歩いている姿を見かける。

猫Eは数件の家で今もかわいがられているようで、がちむちボディーでお散歩している姿を目にする。

そして猫Bは、我が家の猫になった。
年末頃、Bに猫風邪の症状が現れはじめた。その少し前から敷地の一角に段ボールを置いて雨風をしのげるようにしておいたが、急に具合が悪くなり、段ボールから起き上がるのがやっとの日々が続いた。
ウェットタイプの餌も食べず、口元にあてがったちゅーるを少し嘗めるだけでやめてしまう。

それとはまた別の話で、私が猫に給餌するのを快く思わない近所の人によって、いやがらせをされるようになっていた。具体的には、レジ袋に入れた動物の糞を玄関先に投げ込まれたり、家の前で大声で文句を言われたり、など(どちらもこちらから見えないようにされて、直接文句を言ってはこない。陰湿だ)。猫が好きで、地域猫的に世話をする人もいれば、庭に糞などをされて迷惑がっている人もいることは知っていた。なるべく被害のないよう、餌を据え置いたりせず、猫用のトイレを設置し、目についた糞を集めるなどはしていた。でもまあ、そういう問題じゃないのでしょうね。ウチに糞を投げ込んだところで、野良猫がそこんちの庭に来なくなることはないと思うし。

そもそも私がここに住む以前からこの界隈には猫が住んでいた。畑や田んぼが隣接し、庭付きの戸建てのあいだに雑木林が残るこの地域は、都会のど真ん中とは違い、さまざまな動物が生息している。いろんな動物の「落とし物」がされるのは仕方ないことだろうと思っていたが、八つ当たりのようにして鬱憤を晴らそうとする人もいるのだなあと残念だった。

このままでは猫そのものに危害を加えられるかもしれない。家の者にも私にも迷いはなかった。
年があけてじき、Bを連れて病院へすっとんでいった。

BはFIVキャリアだったため、先住猫とは別の部屋で元気に暮らしている。
おそらく10年ぐらいは外暮らしだったであろう彼が、完全室内暮らしを少しでもエンジョイしてくれているといいのだが。

Bの新しい名前は「よもぎ」です。よもちゃん、よもさん、などと呼ばれている。
二猫二人体制となった我が家の今年の猫の日は、去年よりちょっとだけ賑やかだ。

綸子氏

よもぎ氏

Instagram

 
Copyright © 2010 無頼派への道(仮), All rights reserved
Design by DZignine. Powered by Blogger